はじめに
Pythonでプロジェクトを始めるときに,直接パッケージなどをいれると環境が汚くなってしまいます.そのような中,仮想環境があると非常に便利です.仮想環境の素晴らしさは他のサイトを見ればたくさん書いてくれているのでわかると思います.自身もvenvをよく使うのですが毎回使い方を忘れますw.そこで今回は備忘録的に使い方の基本を残しておきたいと思います.使い方がわからない方や,忘れた方の参考になればと思います.コマンドだけ知りたい人はまとめまで飛んでください.
環境作成
早速venvの環境を構築します.
基本的に個々で作成した環境内でライブラリを入れたり,コードを書いたりします.
環境構築とは言ってもコマンド1行打ちこむだけです.
まず,terminalでvenvの環境下に置きたいディレクトリに移動します.その後,以下を打ち込みます.XXには作成したいvenv環境のpythonバージョン,〇〇の部分には自身の好きな環境名を入れてください.
pythonXX -m venv 〇〇
以下が例です.
ちなみに,windowsの場合は以下のコマンドでインストールされているpythonのバージョン一覧を取得できます.
py --list
以下が例です.*がついているものがデフォルトpython3です.
以上ができるとこんな感じでフォルダができると思います.
これで環境構築は終わりです.自身はproject folderの中にsrcフォルダなどを作成して,そこに自分のコードを放り込んで使っています.
使い方
まずは使ってみる
一般的には環境をActivateしてやると思いますが,逆張りしてvenvのpythonを直に呼んで見たいと思います.
まず実行したいファイルをどこかに作成し,コードを作成します.以下は自分の階層の例です.
terminalでプロジェクトに入って以下のように入力します.
cd .\test_venv\
.\Scripts\python.exe .\src\main.py
すると,以下のようにhello venvという感じに出力されました.
しかし,わざわざ.\Scripts\python.exeなんて打つのは,時間も掛かるしめんどくさいしで,たいへんですよねぇ.ところがこの!Activateがあると,まるでいつものPythonのようにコードを素早く実行することができるんです.
Activate
ActivateするにはScriptsフォルダのActivate.ps1を起動すればいいです.そのため,以下のようにターミナルに入力します.
.\Scripts\Activate
以下が例です.
例の画像より,しっかり仮想環境のpythonのpipが呼ばれてるのが分かります.いい感じですね.
上記のコマンドで起動できたのでコードの実行は以下のコマンドでできます.
python .\src\main.py
もちろん,pipも直でvenvのpipが動きます.
試しにnumpyでもインストールしてみましょう.
deactivate
プロの方には怒られそうですが,正直deactivateなんて使ったこと無いです.そのままブッチしても大丈夫だと思います(これで壊れても責任は取りません).ですが一応書いときます.
terminalに以下を打ち込めば終わりです.
deactivate
そうすると以下のように呼び出されるpythonが変わっています.
まとめ
環境作成
pythonXX -m venv 〇〇
Activate
.\Scripts\Activate
deactivate
deactivate
終わりに
自身のように使い方がわからないor忘れた方の手助けになればと思います.もし,間違えなどありましたら,コメントで教えていただけるとありがたいです.
コメント